No.1589, No.1588, No.1587, No.1586, No.1585, No.1584, No.1583[7件]
教養、あるいは知識の引き出しって大事だなーって最近改めて思う。
たとえば、ロボ子読むにしても元ネタの漫画知らないと面白さが半減しちゃうように、知識がないことで100%楽しめないことって結構ある。
だから我が子には特定の分野に限らず、いろんなものに触れて自分の中の引き出しを増やしてもらいたい
……なーんて偉そうなこと言いつつ、自分も教養があるとは言えないのでいろんなものになるべく触れて経験や知識を増やしてるとこ。
でも脳のメモリーがなさすぎるせいで片っ端から忘れてっちゃうのが悩みどころ。
たとえば、ロボ子読むにしても元ネタの漫画知らないと面白さが半減しちゃうように、知識がないことで100%楽しめないことって結構ある。
だから我が子には特定の分野に限らず、いろんなものに触れて自分の中の引き出しを増やしてもらいたい
……なーんて偉そうなこと言いつつ、自分も教養があるとは言えないのでいろんなものになるべく触れて経験や知識を増やしてるとこ。
でも脳のメモリーがなさすぎるせいで片っ端から忘れてっちゃうのが悩みどころ。
作中のドグラ星とマグラ星、もしかして夢野久作のドグラ・マグラから来てるんじゃ?と思ったらやっぱりそうみたい。
冨樫先生もあの本読んだのかな。
ちなみに私は過去に読もうとして早々に挫折してるので、リトライしてみようか……いやでも、まずは短編集くらいからいこうか……
冨樫先生もあの本読んだのかな。
ちなみに私は過去に読もうとして早々に挫折してるので、リトライしてみようか……いやでも、まずは短編集くらいからいこうか……
個人的に漫画から学ぶことも多いと思っていて、だから自分が面白いと思ったり、子どもに読んで欲しいと思った漫画は親子共有のKindleアカウントに放り込んでる。
先日、冨樫先生のレベルEと幽白を電子で買って放り込み、とりあえず自分も読むかとレベルE読み返してみたら、最高にぶっ飛んでて最高に面白かった。
下ネタとかかなりギリギリのラインで、これよくジャンプ掲載OK出たなーって思うのもあるからうちの子にはまだちょっと早かったかもって懸念はあるけど、いつか絶対読んで欲しい。
このお話、ただぶっ飛んでるだけじゃなくて、自分と同じ属性、あるいは大多数がよしとしていたり、正義だと思うことは別の立場からみると必ずしも間違っていたり、悪いことではないんだというフラットな目線で物事を見ているところが好きでなので。
たとえば、コンウェル星人の話のラストのところとか。
先日、冨樫先生のレベルEと幽白を電子で買って放り込み、とりあえず自分も読むかとレベルE読み返してみたら、最高にぶっ飛んでて最高に面白かった。
下ネタとかかなりギリギリのラインで、これよくジャンプ掲載OK出たなーって思うのもあるからうちの子にはまだちょっと早かったかもって懸念はあるけど、いつか絶対読んで欲しい。
このお話、ただぶっ飛んでるだけじゃなくて、自分と同じ属性、あるいは大多数がよしとしていたり、正義だと思うことは別の立場からみると必ずしも間違っていたり、悪いことではないんだというフラットな目線で物事を見ているところが好きでなので。
たとえば、コンウェル星人の話のラストのところとか。
今日は子ども達と
「ナイトミュージアム」
鑑賞。
実は見るの初めてだったんだけど、面白かった。夜の博物館の中があんなになってたら…って夢があるなぁ。
「ナイトミュージアム」
鑑賞。
実は見るの初めてだったんだけど、面白かった。夜の博物館の中があんなになってたら…って夢があるなぁ。
waveboxに絵文字ありがとうございます。
遅くなってしまいましたが、以前いただいていたメッセージにサイトの方でお返事アップしております。
遅くなってしまいましたが、以前いただいていたメッセージにサイトの方でお返事アップしております。
#FF7REBIRTH